
ボーナスと税金の関係
海外FXと国内FXの税金制度には いろいろと違いはありますが、今回注目したいのは、税率です。
(税金制度の詳しい違いや節税についてはこちらに記載してあります >>)
海外FXは累進課税といって、利益が増えるほど税率が上がる仕組みになっています。
ではどのくらい稼ぐとどのように税率が上がるといいますと、下記の表のとおりです。
国内FXの税率は一律20.315%ですから、だいたい330万円を超えると海外FXの税金のほうが高くなります。
プロのトレーダー並に、利益が年間4,000万円を超えるようになると、55%も税金で持って行かれるのです。こうなると、プロのトレーダーは国内のFX業社を使っているのかと思うと、意外にも海外のFX業社を使っているケースのほうが多いのです。
年間利益額(円) | 税率 | 税率の内訳 | 控除額(円) |
---|---|---|---|
~195万 | 15% | 所得税5%+住民税10% | 0 |
195万~330万 | 20% | 所得税10%+住民税10% | 97,500 |
330万~695万 | 30% | 所得税20%+住民税10% | 427,500 |
695万~900万 | 33% | 所得税23%+住民税10% | 636,000 |
900万~1,800万 | 43% | 所得税33%+住民税10% | 1,536,000 |
1,800万~4,000万 | 50% | 所得税40%+住民税10% | 2,796,000 |
4,000万~ | 55% | 所得税45%+住民税10% | 4,796,000 |
海外FXの方が税金が多いなら、国内FXのほうが利益を残せるかも、とお考えの方もいるでしょう。
果たしてそうでしょうか!?
330万円の壁を超えると海外FXの税金は利益が上がるほど高くなる、これは、国内FXの方がいいのか?と一瞬考えますね?
ところが、総合的に考えると、税率がこれほど違っても海外FXの方が利益を上げることができるのです。
税率だけに気をとられて、とても大切なことを忘れてはいけません。
では、 海外FXと国内FXで同じ自己資金で同じレートでトレードした場合で比べてみましょう。
同じ額の自己資金を用意して、同じ環境で海外FXと国内FXでトレードをした場合どうなるでしょうか。
税金の差額がわかりやすいように大きくするために、大きい金額のトレードを想定してみましょう。
自己資金100万円でドル円(1ドル100円とします)でロングを保有したとします。
計算しやすいように手数料やスプレッドはここでは考えません。
<海外FX>
ボーナス100%+レバレッジ1000倍での取引と仮定します
<国内F>レバレッジ25倍の取引と仮定します。
まず、取引できる金額からしておおきく異なりますね。
<海外FX>100円が101円になった場合2千万円の利益となります。
税金が約43%引かれますから、純利益は1140万円となります。
<国内FX>100円が101円になった場合-----25万円の利益となります。
税金は約20%引かれますから、純利益は20万円となります。
同じ自己資金を投入した場合、税金を引かれてもこれだけの差がでるのです。
やはりレバレッジの大きさの差が響いています。
あなたは、1140万円の利益と20万円の利益とどちらがいいでしょうか?
実際はこのような大きなトレードをすることはそれほとないかもしれません。
今回は、税金の差が大きくなるようにして比較するために、大きな数字を使いました。
また、多くの海外FXでは大きな額の取引をする場合は、前もって申請する必要があることもありますから気をつけましょう。
業社によって、最大レバレッジや、取引額によるボーナスの額などが異なるので、あくまで参考例となります。
普通に考えれば、仮に、利益が1140万円出た場合は、相場が逆に動いた場合は、同じだけ損失が出るように思います。
しかし、実際は、まずはロスカットが作動して、証拠金が一定額を超えた時点で決済されます。
もし、相場が急落して、ロスカットが作動しなかった場合、損失が自己資金の金額を超えて、どんどん広がっていき、 国内FXの場合は、追証を請求されます。
しかし、海外FXの場合は、自己資金として入金した証拠金以上の請求はありません。 そうなると、海外FXの利益はこれだけ大きいのに、損失があるとすれば、自己資金の100万円だけということになります。