
日本国内のFXと海外FXの比較
海外FXの「ゼロカットシステム」についてご紹介します。
ゼロカットシステムは、「怖いFX、莫大な借金を負うかもしれないFX」のイメージを一掃するシステムなのです。
ゼロカットシステムとは、簡単に言えば「証拠金以上の損失は業社が補填してくれる」というものです。
つまり、証拠金として10,000円が口座に入っているとすれば、相場が悪化した場合でも、10,000円以上の損失分は業社が負担してくれるのです。これが、10万円でも、100万円でも同じことです。
ということは、証拠金は最悪なくなることを覚悟すれば、ノーリスクで取引ができるということです。
海外FXの多くの会社がこの「ゼロカットシステム」を採用していますが、国内FXでは国の規制があり、採用していません。
国内FX業社の場合は国の規制により、レバレッジは最高25倍と決められています。
これは、ハイレバレッジをかけて取引をして、万が一追証ということになれば、その損害は計り知れないからなのです。
しかし、海外FXでは数百倍から数千倍とハイレバレッジが可能です。
つまり、少ない入金額で、高いレバレッジをかければ、効率よく利益を上げられるのです。
しかし、高い利益を得られるということは、損失を被った場合の被害も大きくなる、はずです。
ところが、海外FXで採用している「ゼロカットシステム」は証拠金以上の損失がかかりませんから、リスクは最大でも、投入した証拠金額ということになります。
では、ゼロカットシステムを採用していない業社の場合はどうなるのでしょう。
追証とは追加証拠金のことです。
国内のFXはゼロカットシステムを採用していないため、「追証」のリスクがあります。
通常は、証拠金を追加で請求されることはありません。
ところが、急激な大暴落が起こると、「追証」が発生することがあります。
FXで破産する人、というのは、この「追証地獄」とも言われる被害に遭った人が多くなっています。
追証はこのような場合に起こります。
普段は、既定の証拠金維持率を下回ったら強制的にロスカットされます。
(最低証拠金維持率は業社によって100%であったり20%であったりマチマチです)
ところが、リーマンショックや、スイスフランショックのような、急激な相場の変化が起こると、レートが飛んでしまったり、約定ができなくなるという事態に陥ります。
例えば、98円だったレートがいきなり97円に飛んでしまうといような場合です。
もし、最低証拠金維持率を保つレートが97.5円だったとすれば、そこを飛ばしてしまうと、強制ロスカットされずに、どんどん損失が広がってしまうのです。
そして、最終的な損失分は業社から莫大なは追加証拠金として請求が来てしまうのです。
効率よくお金を増やすには、多くの証拠金を入れておく必要があります。
そこで、レバレッジの利用が有効なのです。
レバレッジを高くかけて、多くの取引をすることは怖い、と思う方もしれませんが、実は、海外FXの場合は逆なのです。
では、証拠金10,000円を海外FXと国内FXの場合、レバレッジのかけ方でどのような差が出るか見てみましょう。
【海外FX 証拠金1 10,000円 レバレッジ1000倍の例】
■証拠金110,000円
■レバレッジ1000倍
10,000x1,000倍=1千万円分の投資ができます。
★大暴落の末、強制ロスカットが作動しない場合でも最大損失額 10,000円
(この証拠金110,000円が口座開設ボーナスであった場合、自己損失額は0円。リスクゼロです)
【国内FX 証拠金1 10,000円 レバレッジ25倍の場合】
国内FXはレバレッジが25倍までと決まっていますから、10,000x25倍=25万円分の投資しかできません。
★大暴落の末、強制ロスカットが作動しない場合の損失額 暴落分まるごと損失となる。
(国内FXでは未入金口座開設ボーナスはほとんどないため、自己資金投入は必至)
つまり、上記の例では、証拠金110,000円で、
海外FXでは、1千万円分の投資ができ、利益大、リスクは自己資金分のみ
国内FXでは、25万円分の投資しかできず、利益少、リスクは無限大
というわけです。